ヤブランとは?

ヤブラン 花・野草
ヤブラン

ヤブランを紹介しています。ヤブランは、名称も、花も目立たない為、知りませんでしたが、万葉集の季語として使われていたそうです。実は、万葉集の季語に使われるヤブランに、山菅という説もありますが、普段、目にしているヤブランを知るチャンスです。

古い時代から人気のあったヤブランの花

ヤブランと聞いても、興味が湧かないため、全く知りませんでした。

但し、万葉集には、ヤブランを季語として使った短歌が、10首以上もあるという情報を得て、途端に興味が湧きました。

万葉集で詠まれる山菅(やますげ)とヤブランが同じものかという点で見解が分かれていました。

ヤブランとは?

ヤブランは、樹林の木陰などの藪の中などに生育している植物のため、ヤブランと呼ばれているようです。
ヤブランは、本州、九州、四国では普通に見られる常緑性の多年草でユリの仲間です。

丈夫で、ほぼ一年中、同じ姿をしていてることから、街中の路傍や、神社・お寺、和風民家の庭の縁取りなどに使われています。

ヤブランの背丈は、30〜50㎝で夏から秋にかけて細長い茎の周りに紫色や白色の小さな花を咲かせます。小さな花には、6枚の花弁があります。

ヤブラン属は5種あります。日本に自生しているのは、匍匐枝(ほふくけい)のないヤブランと、匍匐枝のある、ヒメヤブラン、コヤブランの3種です。

尚、園芸品種としては、20種ほどです。
ヤブランは、花が咲き終わると、黒い実を付けます。

《匍匐枝》
匍匐枝(ほふくけい)とは、立って伸びないで地面を這うように伸びる茎のことです。

ヤブランは季語なの?

ランは秋の季語ですが、ヤブランはユリ科のため季語にはなっていませんでした。

しかし、ランの花とヤブランは同時期に咲きます。このことと、ヤブランはどこにでも咲いているため、少しずつ秋の季語として使われるようになったようです。

ヤブランは、万葉集の中で、山菅(やますげ)と呼ばれていたという説があります。但し、山菅は、カヤツリグサ科の菅(すげ)という説もあります。

山菅は、葉を結んで恋占いをする時などでも使われたため、恋愛の歌に多く詠まれています。

短歌とは?

短歌は、日本特有の定型詩(文字数が、5・7・5・7・7の31文字と決められています)の1つです。短歌に似たものに俳句があります。

短歌と俳句の違いは?

短歌と俳句の違いは、文字数の違いと、短歌には、季語は入れなければならないという制約がない点でしょう。

俳句の文字数は、5・7・5の17文字で、季語を入れなければなりません。

このように、短歌は俳句に比べて制約が少ないため、思ったことを文字にしやすく、恋の歌が多く読まれる傾向があります。

まとめ

今回の確認では、ヤブランが万葉集に詠まれた山菅(やますげ)と同じものかどうかは不明です。
尚、万葉集で山菅(やますげ)や菅(すげ)を使った歌は14も詠まれていました。
今回の確認は不十分です。新しいことが判ったら紹介します。

タイトルとURLをコピーしました