アジサイの花の色(がくへん)が変わるのは土壌が酸性なのか、アルカリ性なのかで決まると言われてきました。ところが、実情と合っていませんでした。近年では、土壌中のアルミニウムイオンが花の色素と結合した為という説が有力です。新設を紹介します。
アジサイの花の色が変化する理由
アジサイの本当の花は、本当は、目立ちません。ここでは、花のように見える装飾花(萼片:がくへん)をアジサイの花として続けます。
従来説と新説
従来のアジサイの花の色の変化は、植えられている土壌が酸性なのか、アルカリ性なのかで、色が変わるというものでした。
この説に違和感を感じる人が多い為、実験などで、再確認されました。その結果、アジサイの花の色の変化は、土壌に含まれるアルミニウムを取り込むためという説が有力視されるようになりました。
リトマス試験紙の反応
リトマス試験紙では、酸性の場合は、青色→赤色。アルカリ性の時には、赤色→青色に変化します。
ところが、アジサイの花の色の変化は、リトマス試験紙の反応とは逆です。
しかも、アジサイの花の色を決めている色素は、アントシアニンです。そして、アントシアニンもリトマス試験紙と同様の色の変化をします。
従来説なら、色を決めるアントシアニンが、アルカリ性になった時に花びらは青色になるはずです。
でも、日本の土壌は酸性です。つまり、リトマス試験紙の反応とは逆の色(赤)になってしまうはずです。では何故、リトマス試験紙の反応と逆になるのでしょうか?
アジサイの花色がリトマス試験紙の反応とは逆になる理由
アジサイの花色は、土壌の酸性度(pH:ペーハー)で決まるわけではないということでしょう。理由は、次のように紹介されています。
- 酸性土壌がアルミニウムイオンを溶出させます。すると、アントシアニン系の色素がアルミニウムイオンと化学反応した結果、青色になる。
酸性の土壌中にあるアルミニウムは、雨が降るとイオンとなって溶けだします。するとアジサイは、アルミニウムイオンを吸収して花の色素と結びつきます。そのため、アルミニウムイオンと化学反応をして青色の花になるという理屈です。
これは、実験で確認されています。
ただし、よく考えてみると、アルミニウム金属は、アルカリ性の土壌でも溶けだします。
そのため、アジサイの花の色が変わる理由は、次のようになります。
日本の土壌には、アルミニウムが含まれています。そのため、土壌が酸性でもアルカリ性でも雨が降ればアルミニウムイオンは溶出します。アルカリ性の土壌でも微量なアルミニウムは溶出するからです。
その結果、アルミニウムイオンは、アントシアニンの補助色素と化学反応して青色になります。
ヨーロッパでも品種改良によって、アジサイの花の色はさまざまです。但し、ヨーロッパの土壌には、アルミニウムが含まれていません。そのため、品種改良前のアジサイの花は、赤系(赤紫色)なのでしょう。
アジサイの本当の花
アジサイの花の色は、白や青、赤系など様々な色があります。しかも、咲いている場所などで変化すると言われています。
ただし、花のように見える部分は、本当の花ではなくて、飾り花(装飾花)と呼ばれるものです。現在、普通に見られるアジサイの多くは、装飾花です。ガクアジサイという野生種から作り出された園芸品種です。
アジサイは、萼片(がくへん)が大きく開いてきれいな色を付けるため、花びらのように見えます。本来のアジサイの花は、装飾花の中央部に小さく咲いています。(萼片は、花がツボミの時に、中の花を包むように守っている部分です)
まとめ
アジサイは、萼片(がくへん)が大きく開いて綺麗(きれい)な色を付けるため、花びらのように見えます。但し、本当のアジサイの花は、装飾花の中央部に小さく咲いている花です。
以前は、アジサイの花の色が変わるのは土壌が酸性なのか、アルカリ性なのかで決まると言われてきました。ところが、実験結果から、次のように言われるようになりました。
アジサイの花の色が変わる理由
雨が降ると、土壌中のアルミニウムが溶けてアジサイの根から吸収される。その結果、アルミニウムイオンが、アジサイの色素のアントシアニン系の色素と結合して、青い花になる。