毎年、庭のどこかに生えて勝手に咲く花はテッポウユリではなかった

沖縄のテッポウユリ 花・野草
沖縄のテッポウユリ

毎年、庭に生えて来て、大きなユリの花を咲かせてくれるのは、テッポウユリと思い込んでいました。ところが、タカサゴユリという花でした。両者は、共に鉄砲の筒のような形です。記事では、鉄砲のような形で、2つのユリの花が似ているのかを紹介しています。

庭に出てきたユリの花はテッポウユリではないの?

庭の片隅に、いつの間にかはえてきて白くて見栄えのする花を咲かせてくれる花は、テッポウユリだと思っていました。でも、本物のテッポウユリは九州から沖縄の西南諸島に自生している野生のユリでした。

調べると、図鑑の写真などからから、庭に生えてきたユリは、タカサゴユリらしいということは直ぐに判りました。

とてもポピュラーなものでした。

テッポウユリの花とタカサゴユリの花は、似ています。これらのユリについて調べてみました。

テッポウユリの花は、なぜ鉄砲の筒のような形なの?

テッポウユリの花は、細長くて鉄砲の筒のような形状から、命名されました。では何故、そんな形なのか?

それは、花粉を運んでくれる昆虫と関係していました。

テッポウユリの花粉を運んでくれる虫はスズメガという、ガの仲間です。スズメガの飛翔能力は素晴らしくて、時速50kmもの速度で飛ぶこともできるし、空中に静止するホバリングもします。

そのため、スズメガは、花にとまらなくても口からストローのようなものを出して蜜を吸いとることができます。蜜を吸う時に花にとまると外敵に狙われるチャンスが増えるため、短時間に済ませたいのでしょう。

しかし、花にとっては、虫が花にとまってくれなければ虫の身体に花粉を付けることはできません。

そこで、テッポウユリは、とても長い筒の奥に蜜を隠しました。

さすがに、スズメガの素晴らしい能力でも、テッポウユリのような長い筒では、ホバリングで蜜を吸うことは出来ません。

そのため、スズメガは長い筒の中に入らざるを得なくなります。

どうやら、これがテッポウユリの花が長い筒状になった理由です。

尚、テッポウユリは、スズメガが花を見つけやすいように、次のような工夫もしていました。 

  1. スズメガという花粉を運ぶ、ガは夜活動します。その為、夜でもできるだけ見やすいように、テッポウユリの花の色を純白にしています。
  2. さらに、スズメガが花を見つけやすくするため、テッポウユリは夕方になると強い香りを放出します。

テッポウユリは、このようにして、スズメガを長い花の筒内に、誘導していました。多くの植物は動くことができませんが、生き残るため、子孫を残すための工夫や努力には、感心させられます。

タカサゴユリとテッポウユリとの関係

日本で園芸種として栽培されているテッポウユリは、日本からヨーロッパに渡って品種改良されたものが逆輸入されたものです。

タカサゴユリは、テッポウユリよりも少しだけ大きなユリですが、形状は似ています。そして、全国の道端などでも咲いているのを見かけます。

タカサゴユリは、台湾に分布している野生のユリです。テッポウユリから進化したものと考えられています。

タカサゴユリは、台湾のユリですが、日本に渡って、自生した帰化植物と言われています。そして、野生のユリだったことから、繁殖力も旺盛で成長も早いという特徴を持っています。しかも風媒花のため、あっちこっちから芽を出します。

タカサゴユリとテッポウユリのルーツ

現在の日本で生育するテッポウユリは、ヨーロッパで品種改良したものです。そして、タカサゴユリは、テッポウユリから進化したユリが、台湾で野生化していた品種です。

どちらも、テッポウユリから派生したもので、元々は同じユリだったと考えられています。

そのため、似ていても不思議ではなかったようです。

まとめ

タカサゴユリとテッポウユリは、ルーツをたどると、もともと日本に生育していたテッポウユリから品種改良したものです。タカサゴユリは、自然界で進化したユリのため、見た目が似ていても不思議ではなかったのでしょう。

タカサゴユリはユリですが、雑草として生き抜く特徴があるため、ちょっと変わったユリです。

たしかに、植えてもいないのに突然長い茎をのばしてきて白くて大きな花をつけるので驚かされます。しかも周りの環境にはおかまいなしで、ちょっと浮いている感じです。

それでも、咲いてくれると嬉しい花です。毎年咲いてくれることを願っています。

タイトルとURLをコピーしました