イチョウの葉が黄色に染まるのは、毎年本当に鮮やかです。ところが、モミジなどの紅葉は、枯れ葉のように見える時もあります。テレビ等で放映する、山の傾斜面に紅く染まる景色は、見事です。この記事では、イチョウの黄葉が毎年見事な理由を紹介しています。
紅葉は、毎年違う色なのにイチョウの黄葉はいつも同じ色の理由
落葉樹は、毎年夏が終って、光合成に必須の太陽光線が減ると光合成を止める準備を始めます。
モミジなどの紅葉
光合成を止めるため、最終的には落葉しますが、モミジなどの落葉樹は、落葉の前に紅葉します。
これは気温が下がると緑色のクロロフィルという色素が抜けて、赤色のアントシアニンという色素に変わるためです。
何故、緑色から紅葉という期間があって、落葉するプロセスなのかは分かっていません。
但し、気温が低下して太陽光線が減少しても、有害な紫外線はあります。紅葉の元となるアントシアニンは、秋が深まって少なくなってきた紫外線から新芽を保護しています。
紅葉の色が、毎年違う理由
紅葉は、気温や、湿度などの環境の変化を受けるため、毎年同じように、鮮やかに紅く染まる訳ではありません。紅く染まっても、ぼやけたような色で、ぱっとしない赤色の場合もあります。
モミジなどの紅葉は、緑のクロロフィルという色素が抜けた時に、新たに作られるからです。
つまり、周囲の温度変化や湿度の状態、或いは紫外線量などが影響して、紅葉の色が決まるため毎年微妙に色が違うのです。
イチョウの黄葉
イチョウの黄葉は、カロテノイドという黄色の色素の影響を受けています。カロテノイドは、紅葉のアントシアニンと同様に、深まった秋の日射しに含まれる有害な紫外線から新芽を守っています。
但し、カロテノイド色素は、緑色の葉っぱの中にクロロフィル色素と同居しています。最初から形成されている色素です。
そして、秋になって緑の色素が抜けてくると、元々あった黄色の色素(カロテノイド)が浮き出てきます。
これが、イチョウの黄葉が毎年、同じ黄色に染まる理由です。
まとめ
イチョウの葉は、毎年秋が深まると鮮やかに黄葉します。しかも、イチョウの葉は、モミジの紅葉のように、年によって鮮やかさが変わることもありません。
モミジ等を紅葉させるのは、アントシアニンという色素で、イチョウの葉を黄色にするのは、カロテノイドという色素です。色素は、違いますが、どちらも太陽の有害な紫外線から新芽を守る働きをします。
紅葉の鮮やかさが毎年違う理由は、それぞれ、作られ方が違うためです。
モミジ等にあるアントシアニンは、緑のクロロフィルという色素が抜けると、新たに作られます。そのため、紅葉する時の周囲の環境によって、鮮やかさに違いがでるのでしょう。
ところが、イチョウのカロテノイドは、緑色の葉っぱの中に元々作られていたものです。
イチョウの黄葉は、さらに気温が低下して、緑色のクロロフィルが抜けた時に黄葉として浮き上がってきたものです。イチョウの黄葉が、毎年同じ理由は、黄葉時の環境変化に影響されないためでしょう。