地面を走り回るウズラは、海を飛んでやって来る渡り鳥だった!

ウズラ
ウズラ

ウズラは、走るのが得意です。そのため、まさか海を飛んでやって来る渡り鳥とは知りませんでした。ウズラには、まさかと思えるような突拍子のないことが、他にもありました。記事では、ウズラの、さまざまな意外な事実をまとめて紹介しています。面白いです。

ウズラは渡り鳥だった!

ウズラ(鶉)は、20㎝程の褐色をした丸い形の目立たない鳥です。

森や林、畑などで、いきなり茂みの中から数羽が走り出てきて、低空で一目散に逃げていくウズラに出会ったことはあるでしょう。でも、ウズラが大空を飛んでいる姿を見た人は少ないと思います。

そのため、ウズラが海を越えてやってくる渡り鳥とは知りませんでした。ウズラは、越冬のために日本にやって来る渡り鳥でした。

ウズラってどんな鳥なの?

ウズラは、キジ目・キジ科・ウズラ属に分類される鳥です。ウズラの繁殖地は、モンゴル東部や、シベリア南部、中華人民共和国の東部、および朝鮮半島などです。

ウズラは、キジを小さくして、さらに地味にしたような鳥です。想像した通り、キジ科でしたが、キジ科の中で唯一渡りをする鳥でした。

日本には冬の寒さをしのぐために飛来します。但し、日本でも夏場に中部以北や、北海道などで繁殖して、冬は、関東より西の地域で越冬するものもいます。また、関東や近畿地方で留鳥として生活しているウズラもいます。

尚、日本では見ることができませんが、繁殖期のオスは、顔や体側面の羽が赤褐色化します。

翼の付け根から末端までの長さは10㎝程度と小さく、丸くてずんぐりした体型をしています。野原や山をすばしこく走り回ります。

ウズラの生態

日本では、数羽から数10羽の群で、草原などで目撃されます。繁殖地では、5月〜10月にかけて、地面の窪地に枯れ草などを敷いた巣に10個程の卵を産みます。

一夫一妻ですが、抱卵(16日〜21日間)は、メスが行います。

ヒナは、フ化すると直ぐに自分でエサを食べます。20日間ほどで飛び立つことができるようになりますが、ヒナの独立は、フ化後1〜2ヶ月程かかります。

ウズラのメスの寿命は短命で2年未満と言われています。但し、4.6年という寿命の記録もあります(オスの寿命は不明です)。

ウズラは、雑食で、虫や種子などを好んで食べます。

卵の模様

ウズラの卵の表面(卵殻表面)には、黒茶褐色のまだら模様があります。まだら模様は、外敵から見にくくするためと言われています。

ウズラの卵の模様は、母鳥毎に違います。ウズラの卵を作る器官では、模様の元となる色素が分泌されて、子宮壁の伸縮や卵の回転で斑紋が作られるためです。

このような事情で卵の模様は、母鳥毎に決まった形状をしています。

禁止されていたウズラの狩猟

ウズラは、環境省レッドリストに記載された絶滅危惧種に分類されています。そのため、ウズラの狩猟は禁止されています。

尚、レッドリストへの記載は取り消されたこともありますが、その後も数が減少するため、現在は絶滅危惧種に指定されています。

ウズラの卵は、スーパーでも販売されています。スーパーマーケットで市販されている卵は、養殖ウズラとして飼育されているウズラの卵です。

飼育されているのは、メスだけですが、選別漏れで、オスが混じって飼育されることもあります。そのため、市販卵には有精卵が混じっていることもあります。

そのため、フ化させるように温めると、ヒナがフ化することもあると言われています。

ウズラをペットにする場合の注意点

ウズラは、ニワトリよりも小さくて狭いスペースでも飼うことができるため、ペットとして飼う人もいますが、次の点には注意が必要です。

ウズラはジャンプすることが好きですし、何かに驚いただけでも、直ぐに飛び上がります。天井は出来るだけ高くして、天井には頭をぶつけた場合を考慮してクッション材などが必要です。(1メートルぐらいは簡単に飛び上がります)

また、ウズラは早朝から大きな声で鳴き続けることがあるので、住宅街の場合は、防音対策も必須です。

これ以外にも、ウズラが快適に過ごすための対応には様々なものがあります。ペットショップなどで飼育方法を聞いて対応することをお勧めします。

まとめ

ウズラは、走りが得意のため、まさか海を飛んでやってくる渡り鳥だったとは知りませんでした。

ウズラには、知らないことが沢山ある面白い鳥でした。

  • 絶滅危惧種に指定されている。
  • 寿命が短い(メス)。
  • 母鳥ごとに卵のまだら模様が類似している。
  • 何かに驚くと、飛び上がる。
  • 早朝から大きな声で鳴き続けることもある。
  • 飼育販売されている卵に有精卵が混じっていることもある。
タイトルとURLをコピーしました