鳥の羽の種類と役割

飛んでいる鳥
飛んでいる鳥

鳥の羽には、体温維持と、飛行するために様々な羽があります。飛ぶための羽は、5種類に分かれいて、それぞれ大切な役目を担っています。記事では、鳥が飛ぶ時に使う羽の呼び名と、それぞれの役割を誰にでも分かりやすく紹介しています。

鳥だけにある羽毛

鳥の羽には2つの大切な役目があります。皮膚を守り、体温を維持する役目の羽毛と、主に飛ぶための羽です。鳥にある羽は皮膚が変形したもので、人や動物の毛や爪と同じ成分のケラチンというたんぱく質でできています。

但し、羽毛(うもう)=羽は、鳥だけが持っているものです。羽毛は、鳥が成長する時には毛根基部に血液が流れていますが、成長が止まると血流はなくなって死んだ組織になります。

成長が止まって完成した羽は死んだ組織ですが、羽ばたいてもとれないように、皮膚に固定されています。また、羽の機能が損なわれないように、脂腺から分泌物の供給が行われています。

次に、鳥が飛ぶための羽について紹介します。

風切羽(かざきりば)

風切羽(かざきりば)は、翼の中核の羽です。飛行機の翼と同様に取り付けられている場所によって各々役割を持っています。

分かりやすいように、人が着たドレスで紹介します。

長袖のひらひらのついたドレスを着て腕を広げた状態を想像して下さい。

ドレスのひらひらは、広げた腕から下に垂れ下がります。この垂れ下がった部分が鳥の翼の、風切羽です。風切羽は、部位によって名称が分けられています。

初列風切

初列風切羽(しょれつかぜきりばね)は、ソデ端から腕のあたりにある羽です。飛ぶ時に前に進む役割をします。(飛行機のプロペラに相当します。)

一つ一つの羽には羽軸(うじく)または羽幹(うかん)と呼ばれる太い軸があります。この軸から枝分かれするように羽枝(うし)と呼ばれる細い軸が多数伸びています。

そして、各々の羽枝からは、さらに細い小羽根枝が伸びて羽枝を結んでいます。

羽は、太い軸から羽枝が生える構造ですが、太い軸は羽の中心ではなく、片方に偏っています。この軸の偏りは、左右の羽でみると、いずれも鳥が進む前方に偏っています。

軸が羽の中心にないと、翼を振り下ろした時には、一方が空気の抵抗を大きく受けるため、軸を中心にして捻じ曲がります。この時、左右の羽の軸はいずれも前方に偏っているため、羽は前方に曲げられます。

少し判りにくいでしょうが、右左とも羽は、180度ずつねじ曲がって合計で360度になります。これは回転するプロペラと同じ効果を生んで、前身させる駆動力になります。

次列風切

次列風切羽は、腕から脇の下の付近にある羽です。

次列風切羽の役割は、飛んでいる時に鳥の身体を空中に浮かせる役目をします。

三列風切

三列風切羽は、脇の下付近にある羽です。飛んでいる時に、胴体と翼との接続をスムーズにする役目をしています。

小翼羽(しょうよくう)

小翼羽は、人の親指部分に相当しますが、ドレスを広げた時の形でみると、腕の関節付近にある羽です。翼を広げて飛んでいる鳥を上から見下ろす時には、翼が「く」の字に曲がった部分の先端部です。

小翼羽は、着陸の時に失速防止の役目をします。

尾羽(おばね)

尾羽は、尻尾の部分にある羽です。飛んでいる時の安定性確保と方向転換の役割を担っています。

まとめ

鳥が飛ぶ時に使う羽について紹介しました。

鳥の羽は、初列風切羽・次列風切羽・三列風切羽・小翼羽・尾羽の5種類に分けられていて、それぞれの羽が無くてはならない役目を担っています。

また、羽が成長を終えると血流は供給されなくなりますが、大切な羽の機能を維持するため、脂腺からは、分泌物の供給が行われています。

タイトルとURLをコピーしました