ゴジュウカラの名前の由来

ゴジュウカラ
ゴジュウカラ

ゴジュウカラの名前には興味がわきます。記事では、ゴジュウカラの特徴や、名前の由来を調べた結果をまとめています。名前の由来には、さまざまな説があります。中でも、「元気の良い可愛い鳥を仲間」として、ゴジュウカラと命名したという説には共感です。

親近感を呼ぶゴジュウカラという名前

ゴジュウカラという鳥は、日本中どこでも見ることができる小さな小鳥です。それにしてもゴジュウカラと呼ぶのは何故でしょうか?

名前に親しみを持った方は多いでしょう。そんなゴジュウカラについて紹介します。

ゴジュウカラとは?

ゴジュウカラは、13㎝程のスズメのような小鳥です。いつも大声を張り上げて、「フィ・フィ・フィ・フィ」と忙しく鳴いています。

世界的には、広大なユーラシア大陸や北アメリカ大陸の極寒地域を除いた所に広く生息しています。日本では北海道から九州で年間を通じてさまざまな場所で観察できます。

冬になると、極度に寒い高山などは避けて、平地から山地の落葉広葉樹の林で暮らしています。

体の色は、頭から背中、主翼や尻尾にかけて灰青色です。そして、くちばしの根本から目を通して首のあたりまでは、細い帯線の黒色をしています。

黒い帯線の下の頬は白色、頸から腹部、お尻にかけては、薄茶色の小鳥です。

身軽に木の梢を行き来する、可愛らしい小鳥です。

ゴジュウカラの特徴

ゴジュウカラは、しっかりした爪で、がっちりと木の幹につかまることができます。ゴジュウカラは、自分の体よりも、太い幹に垂直にとまります。そして、上向きだけでなく、下を向いて身軽に歩き回ることも出来ます。

この軽やかな仕草は、ゴジュウカラの大きな特徴です。太い幹に垂直にとまって、下を向いて身軽に歩き回る仕草は、すがすがしく感じられます。

ゴジュウカラの子育て

ゴジュウカラは。春先から梅雨の時期にかけて繁殖します。この時期は、オスとメスが一緒に行動して樹木の穴や、キツツキが掘った古巣などに木の皮を敷いて巣にします。

ゴジュウカラは、自分で巣穴を掘れないため、他の鳥の古巣などを活用します。但し、巣穴を見つけると、入口に泥を塗って、出来るだけ狭くして使います。

卵を産んだ後の抱卵はメスが行い、オスはメスの為にエサを運びます。卵は18日〜20日間で孵化(ふか)しますが、一度に5匹〜7匹もの雛(ひな)がいるため、エサ運びも大変です。
雛が巣立つのは、20日〜25日間です。その間は、オスとメスの親鳥が、忙しく対応します。

ゴジュウカラの名前の由来

ゴジュウカラという名前は、江戸時代から呼ばれていました。
近年、寿命が伸びて、昔は老人と言われた年代でも若く見えますが、当時は、40歳で初老、50歳で老人と言われた時代です。

このことを念頭におくと、あくまで、個人的な好き嫌いの範疇ですが、次の説には説得力があります(?)。

ゴジュウカラの青系色は、落ち着いた爺さんのイメージです。ゴジュウカラの「カラ」には、小鳥という意味ですが、同胞=仲間という意味もあると言われています。

これらのことから、ゴジュウカラを可愛がっていた老人たちが、次のように考えて命名したという説が、名前の由来です。

渋い青系色をした、身軽でかわいらしい小鳥を、自分たちの仲間として願望や、親しみをもって命名したのでしょう。という説です。

尚、ゴジュウカラの名前の由来には、次のような説もあって、はっきりしていないそうです。

  1. シジュウカラに似ているから、単純に10を足した。
  2. シジュウカラ以上に、沢山いたから。
  3. 鳴き声が、ゴジュ、ゴジュと聞こえたから。

まとめ

ゴジュウカラという変わった名前の小鳥について、由来を調べましたが、どれも誰もが納得するような決め手には、欠けていました。

いずれにしても、ゴジュウカラとかシジュウカラという名前は、現代人にとっても何かが響きます。

ゴジュウから頑張ろうとか、ゴジュウからが人生の本番だからというようなことを連想するからでしょうか?
でも、長寿化の進んだ現在では、ロクジュウカラとか、ナナジュウカラ等と呼ばれる呼ばれる小鳥がいても良いと考えてしまいます。きっと、私だけではないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました