木の上にサッカーボール大の丸い巣を作って、樹上コロニーで生活するツムギアリは、東南アジア等ではポピュラーなアリです。ツムギアリは、かなり凶暴ですが、幼虫の吐く糸で葉っぱ同士を繋いで巣を作ります。そんなツムギアリにも、嫌な天敵はいます。
ツムギアリとはどんなアリなの?
ツムギアリは、木の上にサッカーボールほどの葉をつなぎ合わせた巣を作って暮らしています。
東南アジアでは普通に見られますが、日本にはいません。
ツムギアリは、木の上に棲んでいる赤茶色の体長1㎝程のアリです。手足と触覚が長いため、大きめのヒアリのように見えますが、ツムギアリの顎(あご)はヒアリよりもかなり頑丈そうです。
ツムギアリには、ヒアリのような毒針はありません。しかし、攻撃的で、弱った小動物がいれば集団で襲(おそい)かかって、ばらばらにして樹上の巣に持ち帰ります。ツムギアリは、かなり凶暴なアリです。
ツムギアリの巣が攻撃されると群れで立ち向かいます。大きな顎(あご)で噛みつき、強力な蟻酸(ぎさん)で攻撃します。たいていの敵はやられてしまうでしょう。
ツムギアリのコロニー
ツムギアリの巣は、木の枝葉で作られていて、サッカーボール大程の巣内は空洞です。
ツムギアリのコロニーは、一本の木の上に作られた丸い巣の集合体です。ツムギアリの女王アリは、その中のどこかの巣にいて産卵しますが、生まれた卵はいくつかの巣に分散して育てられます。
ツムギアリの巣の作り方
ツムギアリの巣は、仲間の働きアリと力を合わせて樹上に作ります。最初に、数10匹の働きアリで木の葉の葉っぱを引っ張って、近くの葉の一部を重ね合わせます。この状態で葉っぱを保持していると、さらに別の働きアリが幼虫をくわえてやってきます。
働きアリにくわえられた幼虫は、頭を左右に振りながら白い糸を吐いて、葉っぱが重なったところを、留めていきます。さらに別の幼虫が同じようにして、葉っぱを留めるため、葉っぱは固定されます。
働きアリは、周囲の葉っぱを手繰り寄せて、幼虫の吐(は)く白い糸で固定することを繰り返します。こうして、サッカーボールのような丸い巣が完成します。
ツムギアリのたべもの
ツムギアリは、雑食のため、植物質と動物質を選ばずに何でも食べます。でも、同じ木の枝にいるアブラムシ、カイガラムシ、ツノゼミなどの甘い排泄物は、特に好きな食べ物です。
ツムギアリの恐ろしい天敵
攻撃的なツムギアリは、木の上の安全なコロニーで暮らしていると思っていましたが、実は恐ろしい天敵もいました。
次に、ツムギアリの天敵を紹介します。
- エグリホソハナムグリ
エグリホソハナムグリは、鎧(よろい)のような硬い体の甲虫で、ツムギアリの巣に穴を開けて侵入します。そして、巣内にいる幼虫をむさぼるように食べてしまいます。 - アリノスシジミ
アリノスシジミチョウの幼虫は、硬い外皮に覆われていて、アリの幼虫を食べてしまいます。 - アシブトコバチ
アシブトコバチは、ツムギアリの巣の周辺で待ち構えていて、巣作りや修繕のために、働きアリがくわえている幼虫に卵を産み付けて、幼虫を食べて成長します。 - カニグモ
アリに似た姿をしているクモですが、夜になると行列から離れたアリを捕まえて空中につるして食べます。
ツムギアリの天敵は、どれもこれも、どうしようもなく嫌なタイプのようですね。
まとめ
木の上に丸い巣を作って棲んでいるツムギアリは、日本人には珍しいアリですが、東南アジアでは、あちこちで見ることができます。ツムギアリは、東南アジアの他、オーストラリアやニュージーランドにも生息しています。アフリカにも同じような習性のアフリカツムギアリがいます。
日本には生息していないツムギアリは、世界的には、ポピュラーなアリでした。
地域によっては、人や家畜の食用にもなるようです。また、アジア地域の果樹園などでは、攻撃的な性質を利用して害虫駆除用として活用されることもあります。
ツムギアリは、ポピュラーなアリですが、人に活用されて、人の生活にも役立っていました。
そして、小動物には無敵とも言えるようなツムギアリにも天敵がいました。それも、かなりどうしようもない奴らです。自然界の生存競争は、本当に喰うか食われるかなのですね。私は人間で良かったと実感しています。