人になついて仲良し好きのヤマガラ

ヤマガラ
ヤマガラ

ヤマガラを知らない方は多いでしょうが、とても人に懐く小鳥として、有名です。この記事では、ヤマガラとはどんな鳥で、なぜ人になついてくれるのか等を紹介しています。残念なことにヤマガラの数は少なくなってしまいました。現在、飼育はできません。

ヤマガラという小鳥

ヤマガラは、スズメ目シジュウカラ科の小鳥です。スズメとほぼ同じサイズの全長14㎝の大きさで、季節を問わず西日本を中心に生息している小鳥です。

ヤマガラは、台湾や中国の一部の地域、それに朝鮮半島でも観察できるようです。ただし、絶滅の危機になっているところもあって、日本ではレッドリストに指定されています。

ヤマガラの頭は、白と黒のツートンカラーで、胸から腹部は赤味系の茶色、背部や尾は濃紺系の灰色の小鳥です。尾はシジュウカラよりも短くて軽快に見えます。

ヤマガラは、スズメ程の大きさで、とても人懐こい小鳥です。ヤマガラは、野生の鳥ですが、いつも人の近くにいてくれます。

ヤマガラは、温和で、小さくて弱々しく見えます。そのため、厳しい自然の中で生きていけるのが不思議に思えてしまう程です。

でも、彼らはしっかりした戦略を持って生活しています。そんな、ヤマガラについて、紹介します。

平和主義者のヤマガラ

たいていの野鳥は、同じ種で行動していますが、ヤマガラは鳥の種にはこだわりません。同じ木の中で、種類の違う小鳥と棲み分けます。

また、それだけではなくて野生の鳥とは思えない程、人懐こいことでも知られています。

ヤマガラが平和主義者と言われる理由

冬になると、ヤマガラは「混群」という行動をします。

《混群》
混群は、他の種の鳥と同じ木で寝て、同じエサを食べて、一緒に群れで行動をすることを言います。(小鳥は、秋から冬になると、一緒に群れになって行動をする習性がありますが、通常は同種の鳥で群になります。)

ヤマガラと混群する小鳥

ヤマガラは、シジュウカラ、エナガ、メジロ、コゲラなどの小鳥と混群することが多いと言われています。

何故ヤマガラは混群するの?

ヤマガラは、小さくてひ弱な小鳥です。そのため、ヤマガラは周りの小鳥と争うのではなく、仲良くすることで厳しい自然界で生き抜く道を選んだのでしょう。

混群のメリットは?

混郡するためには、「与えること」で「得ること」ができます。ギブ・アンド・テイクです。

ヤマガラには、エサを見つける優れた能力と素晴らしい口コミ力があります。そのため、ヤマガラは混群する仲の良い鳥に、エサ場を教えます。

これが、ギブの「与えること」です。

混群するシジュウカラやエナガは、木の上の方の枝にとまる習性があります。つまり、ヤマガラよりも早く敵の襲来に気づいて群れの仲間に知らせることができます。

これが、テイクの「得ること」です。

混群は、お互いの弱点を補って得意な分野で助け合うことができるようになります。

ヤマガラの好きな食べ物

ヤマガラは春から夏の季節には、昆虫を好んで食べていますが、秋になると木の実を食べるようになります。

特にエゴノキの果実は好きで、堅い実を両足で挟みながらくちばしでつついて割って食べます。

ヤマガラのすごい能力

ヤマガラの記憶力は素晴らしくて、秋にはエゴノキの実やどんぐりの実などを、木の幹や樹皮の隙間、または倒木などの隅に貯蔵します。

また、ヤマガラは有毒な実を覚えていて、それを排除してタネだけを食べることもできます。

ヤマガラが人懐こい理由

ヤマガラは平安時代から、人に飼われて芸もしていました。

この習慣は1980年代まで行われていました。お宮の鈴を鳴らしてお賽銭を入れる「お宮参り」や、くちばしで太鼓や三味線を鳴らす「楽器演奏」の芸の記録もあります。

但しヤマガラは、人に飼われて芸をしていたから人懐こいということではないでしょう。ヤマガラの人懐こさが人の心に響いて、飼ってみたいという気持ちになったのだと思われます。

ヤマガラの人懐こさは、仲間の小鳥と仲良くしたいという気持ちの延長線上にあるものです。争いよりも仲間として仲良くする方が良いと考えたのでしょう。

ヤマガラのしたたかな生き方

小さくて弱々しいヤマガラには、素晴らしい頭脳があります。そのため、自分を客観的に見ることで、厳しい自然界で生き残るやり方を獲得したのでしょう。

弱々しく見えるヤマガラですが、とてもしたたかな生き方をしています。環境省のレッドリストに掲載されていますが、これからもしっかりと生きのびてくれる小鳥でしょう。

タイトルとURLをコピーしました