ハヤブサが都会に棲む理由

ハヤブサ ハヤブサ
ハヤブサ

ハヤブサは、猛禽類です。大自然の断崖絶壁が似合いますが、近年では世界的に、大都会で生息するハヤブサが増えてきました。様々な推測はあります。この記事では、ハヤブサの生息場所が、少なくなったことと、高層ビルの環境に注目してまとめています。

猛禽類のハヤブサが大都会に棲むのは世界的な傾向

猛禽類(もうきんるい)のハヤブサは、海岸に面した断崖絶壁の岩棚などで営巣する鳥です。ただし、開発が進んだ影響で、そのような場所は減少しています。

そのためでしょうが、大都会の高層ビルで営巣するハヤブサが増えています。これは、日本だけでなく世界的な傾向と言われています。

ハヤブサが都会で暮らし始めて、高層ビルで営巣する理由について調べてみました。

ハヤブサのルーツ

近年、遺伝子解析技術が向上した結果、種の分類は、より科学的に行われるようになりました。

その結果、シロハヤブサやチョウゲンボウ等は、ワシやタカの仲間ではなくて、インコやスズメ目に近いことが分かりました。

スズメ、ツバメ、カラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ムクドリなどは、スズメ目の鳥です。彼らは、人の生活圏に巣を作ることで、天敵に襲われにくくて、食べ物も確保しやすい等の理由から人里を選んできた鳥です。

ハヤブサが、ワシやタカの仲間ではなく、インコやスズメに近いのなら、余計に都会に棲む理由付けがしやすくなります。

高層ビルと断崖絶壁の共通点

高層ビルの窓は、普通は開けられないため、ハヤブサの巣に人が近づくことは稀です。また、ビルをメンテする人々がハヤブサの巣をみつけても、一般的には大切に見守ります。

その上、高層ビルには、人の目には触れない場所に、ハヤブサが羽を休める場所や、卵を抱くことのできるスペースがあります。さらに、高層ビルに吹きすさぶ風は、断崖に吹いている上昇気流と同じです。

都会にもハヤブサのエサはあるの?

都会の高層ビルはハヤブサの棲み家に向いているようですが、エサはどうしているのでしょうか。ちょっと心配になりますが、実は都会には、ハヤブサの獲物となるハトやネズミなどがたくさんいます。

それだけではありません。ハヤブサが得意とする、急降下して獲物を捕まえる狩りには、高層ビル群は適しています。

高層ビルの周りには、障害物がほとんどないからです。

ハヤブサの狩りの方法

ハヤブサは上空から獲物を探します。標的を見つけると真っ逆さまに急降下して、捕獲してします。急降下時の記録された最高時速は、なんと390km/hと言われています。

そんなスピードで地上付近まで急降下して、地面に激突しないで獲物を捕獲する技術はすごいわざるを得ません。

ハヤブサの未来

ハヤブサは、断崖絶壁のある海岸や山の開発が進んで棲み家を減らしました。ただし幸いにして高層ビル群のある大都会が新天地になっています。

この傾向は、ハヤブサだけでなく、ハヤブサよりも小さなチョウゲンボウというハヤブサグループの鳥も同じです。繁殖場所の崖地が少なくなったため、送電線の鉄塔や橋梁(きょうりょう)の下などに巣を作るようになって定住しています。

人間の開発に追いやられながらも、新天地を探して適応する能力を持つハヤブサグループの将来は、明るいでしょう。

まとめ

大都会で生息するハヤブサが増えてきたのは、世界的な傾向でした。

自然界では、ハヤブサが好む崖が少なくなったのと、高層ビルがハヤブサの生息に適していたからでしょう。

ハヤブサは、ワシやタカのような猛禽類の鳥ですが、遺伝子解析の結果では、インコやスズメ目に近いことも確認されています。

インコはペットとして親しまれ、スズメは人の生活圏に巣を作って生息しています。
そう考えるとハヤブサが、大都会に生息しても不思議ではないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました