ヒマラヤ山脈を越えて渡りをするアネハヅルの特別な進化と飛行技術

アネハヅル ツル
アネハヅル

ツルの中では小さな体長の美しいアネハヅルですが、標高8,000メートルを超えるヒマラヤ山脈を飛び越えて渡りをします。山岳民族からは「風の鳥」とも呼ばれるアネハヅルを紹介しています。アネハヅルがヒマラヤ山脈を飛ぶ姿を想像してみましょう。

アネハヅルとは?

アネハヅルは、美しい姿の体長90㎝程の小さなツルです。そんなツルが標高8,000メートルを超えるヒマラヤ山脈を飛び越えて、渡りをします。

アネハヅルは、用心深いため、天敵を遠方からでも見つけられるような見晴らしの良い草原を好みます。

そんなアネハヅルは、繁殖地のチベット高原などから、越冬のためにインドや中東方面に渡ります。この時、世界の屋根とも言われるヒマラヤ山脈を飛び越えなければなりません。

標高8,000メートルの環境とアネハヅル体の進化

アネハヅルが飛び越えるヒマラヤ山脈は、標高8,000メートルを超えています。気温は-30℃と低温で、酸素の濃度は地上の1/3と言われるような環境です。

鳥は、飛行する時に酸素を効率的に肺に送り込むための、気嚢(きのう)という器官をもっています。気嚢は、息を吸う時だけでなく、息を吐くときも、肺に酸素を取り込むことができます。

この気嚢は、鳥が空気の薄い上空を飛行するには必須の素晴らしい気管です。

でも、気嚢だけでは、極端に酸素濃度が薄くて、極低温のヒマラヤ山脈の悪環境を越えるのは難しいでしょう。

アネハヅルの体の特別な進化

アネハヅルは、酸素濃度が薄い、ヒマラヤ山脈でも大量の酸素を吸入しなければなりません。そのため、血液中のヘモグロビンを一部進化させて、酸素との結合能力を高めています。

アネハヅルがヒマラヤ山脈を飛び越えるための技術

ヒマラヤ山脈は、大陸プレートの移動で陸地同士がぶつかって地面が隆起したと考えられています。

ヒマラヤ山脈の隆起は2,000万年前から始まって年代を経て出来たものです。アネハヅルの渡りの歴史は、隆起する前から行われていました。

そのため、ヒマラヤ山脈の隆起とともにアネハヅルの体も進化していったと考えられています。

アネハヅルのヒマラヤ山脈の飛び越え方

アネハヅルが、標高8,000メートルを超える飛行を実現するには、もう一つの重要なファクターがありました。

ヒマラヤ山脈は、2,400kmの広大な地域です。アネハヅルが好んで飛び越える場所は、カリガンダギ渓谷です。

カリガンダギ渓谷は、チベットとインドを結ぶ交易路として繁栄した歴史がありますが、風が吹きすさぶことで有名なところです。

アネハヅルは、強風の上昇気流を上手く捉えることが出来るのでしょう。

その証拠に、山岳民族は上昇気流に乗って一気に舞い上がって行く、アネハヅルの一団を目撃しています。

アネハヅルがヒマラヤ山脈を飛び越えるための、もう一つのファクターは、強風の上昇気流を上手く捉える能力でした。

まとめ

美しい姿と小さな体のアネハヅルが、標高8,000メートルを超えるヒマラヤ山脈を越えて渡りが出来る秘密は、次の2つの能力を持っていたからでしょう。

  1. 酸素との結合能力を高めたヘモグロビンの進化・・・大量の酸素吸入を実現
  2. 強風の上昇気流を捉える能力・・・一気に上空に舞い上がる技術の確保
タイトルとURLをコピーしました