始祖鳥は羽ばたいて飛んでいた

始祖鳥がいた時代の生物
始祖鳥がいた時代の生物

新聞の記事で、始祖鳥(しそちょう)は、羽ばたいて飛べたかもしれないというニュースを知りました。始祖鳥は滑空して飛んでいたと考えられていたからです。始祖鳥はマイナーな話題ですが、鳥の祖先です。分からない事が多いですが、整理してみました。

始祖鳥とは?

始祖鳥は、鳥類の祖先です。始祖鳥の学名はオーケオプテリクス(Archaeopteryx)です。始祖鳥という呼称は、日本での俗称でした。

オーケオプテリクスの化石は、ジュラ紀後期(1億4,600万年~1億4,100万年前)の地層(ドイツ)で発見されています。

ジュラ紀後期の時代

ジュラ紀後期(約、1億5,000年前)は、現在よりも温暖で、北極、南極にも氷河がない時代でした。雨は多く、湿度も高いために、植物・動物ともに種類が増えて、大型の生物も繁栄した時代です。もちろん、恐竜もいました。

オーケオプテリクスの体長は、長い尾を含めて50㎝程で、前足に羽根が並んでいると形容されるような姿と考えられています。想像模型を見ると、ワシやタカのようにも見えます。

始祖鳥というと、鳥の祖先ですが、オーケオプテリクスは、現在の鳥の祖先に近い生物と考えられています。但し、研究途中のため、明確な結論はでていません。

始祖鳥の大きさが、体の半分を占める尾を含めて、50㎝程の小さなサイズだったとは、ちょっとガッカリです。

始祖鳥(オーケオプテリクス)の飛翔能力は不明でしたが、恐らく滑空程度をするのが精いっぱいと考えられていました。

始祖鳥の飛翔能力の新発見

新聞記事では、フランスの研究チームの新発見の内容が報道されています。2018.3 英科学誌ネイチャーコミュニケーションズに論文発表。

フランスの研究チームの新発見内容

同研究チームは、翼を支える上腕骨など、主要な骨の内部構造を解析して、骨の内部には多くの空洞があることを確認しています。

この確認で、当時の小型恐竜と比べて、さらに軽量化構造であることが判ってきました。

また、恐竜や翼竜(よくりゅう)、及び現在の鳥類などを含めて計69種の骨と比較分析した結果で、次のことが確認されています。

始祖鳥(オーケオプテリクス)は、現在のキジなどの骨格に近いことが分かりました。

このことから、短い距離なら羽ばたいて飛べるだろうと推測されました。

尚、研究調査は、フランスの大型放射光施設「ESRF」を活用しています。

大型放射光施設「ESRF」とは?

大型放射光施設は、電子ビームを60臆電子ボルト以上まで加速できる放射光施設です。

ESRFは、ヨーロッパ12ヶ国の協力でフランスのグルノーブルに作られた大型放射光施設(X線放射光実験施設)です。European Synchrotron Radiation Facilityの頭文字から命名されています。

まとめ

始祖鳥が「羽ばたいて飛べた?」というニュース記事を新聞で読んだ時には、実はそれ程の驚きはありませんでした。

始祖鳥は、飛べて当然と考えていたからです。(飛べるから始祖鳥だと思っていました)

但し、「滑空」と「羽ばたいて飛ぶ」という行為には大きな違いがありました。この新聞記事を見て、このことに初めて気づかされました。

私の知識は、始祖鳥をシソチョウ(蝶)と思っていた妻と同程度だったのです。反省してます。

タイトルとURLをコピーしました