鳥インフルエンザウィルスの流行は毎年のようにニュースで報道されています。但し、予防注射などもしないのに、野鳥は何故、絶滅する程の大打撃を受けないのでしょう。この記事では、鳥インフルエンザウィルスの発症の経緯などから分かりやすく紹介します。
鳥インフルエンザが流行っても野鳥が絶滅しない理由
環境省や野鳥の会によると、野鳥が発症するインフルエンザは、水鳥と古くから共存してきた低病原性んの鳥インフルエンザでした。
野鳥が、鳥インフルエンザに感染しても重篤にならないのは、鳥と共存して生きてきたウィルスだったからと言われています。
当初は、ウィルスを持っている渡り鳥が日本に来て、飼育されているニワトリに感染させても問題は起こりませんでした。
理由は
症状の重い鳥インフルエンザは、「高病原性」というタイプですが、日本の野鳥は難を逃れていたからです。
高病原性の鳥インフルエンザは、中国南部から東南アジアに蔓延(まんえん)していましたが、日本までは広がりませんでした。
鳥インフルエンザウィルスが凶暴化した理由
多くの野鳥が感染する鳥インフルエンザは低病原性のため、野鳥は大きな影響をうけませんでした。
では、何故ウィルスは、低病原性から高病原性になってしまったのでしょう。
ウィルスが変異した理由
鳥インフルエンザは、自然界では無害なウィルスでしたが、ニワトリを高密度で飼育する養鶏場では、次々に感染を繰り返していました。
ウィルスは感染を繰り返すうちに変異する性質を持っています。
専門家の多くは、養鶏場のような環境でウィルス感染を繰り返すうちに高病原性に変異して凶暴化してしまったと考えています。
これが、ニワトリなどの家禽類に被害をもたらすようになった理由です。
高病原性鳥インフルエンザを防ぐ方法
ニワトリ等の飼育している家禽類(かきんるい)は、症状の重い高病原性に感染すると、あっという間に広がってしまいます。これが、大きな問題になります。
高病原性の鳥インフルエンザは、人の介在や活動を通して発生すると考えられます。そのため、養鶏場への出入りや、排水の管理、養鶏場の衛生管理などの徹底は必須です。
また、野鳥からのウィルス持ち込みも変異して凶暴化することもあります。そのため、野鳥が侵入しないような対策も必要です。
鳥インフルエンザとは
インフルエンザは、ウィルスによって引き起こされる感染症です。そのため、人間や動物も発症することもあります。
インフルエンザウィルスは、体内に侵入する異物を認識する能力の違いによって、A型、B型、C型、D型に分類されています。
鳥インフルエンザは、インフルエンザウィルスの中の鳥類に感染性を示すA型インフルエンザウィルスによるものです。人の間で流行する原因ウィルスは、A香港型とB型のため、濃厚に接触しなければ、人への感染はしないと考えて良いでしょう。
感染したニワトリは、高率で死んでしまう高病原性鳥インフルエンザと、程度の軽い低病原性鳥インフルエンザに分けられます。
まとめ
本来の鳥インフルエンザウィルスは、自然界では、野鳥と共存していました。そのため、野鳥が感染しても大きなダメージを受けませんでした。
但し、ウィルスは、感染を繰り返すうちに変異します。
家禽類(かきんるい)の飼育環境は、飼育密度が濃く、自然界では生じえないスピードで変異を繰り返したと考えられています。
変異を繰り返すうちに、ウィルスの性質が凶暴化してしまいニワトリが感染する鳥インフルエンザは脅威となったのでしょう。
幸い、自然界の鳥インフルエンザは症状の軽いウィルスのため、野鳥は絶滅を免れていたと考えられています。
ただし、ウィルスが変異して凶暴化する可能性はあります。野鳥へのむやみな接触は慎むべきでしょう。