花びらが黄色のキザクラは本当にあった

ウコンザクラ サクラ
ウコンザクラ

黄桜というと京都伏見の黄桜酒造のことを連想しますが、黄色に咲くサクラは本当にありました。一般的に黄桜と呼ばれのは、ウコンザクラとギョイコウザクラの二種類です。両者の特徴や、想像するだけでも楽しめる黄桜にまつわるエピソードを紹介します。

手違いで植林された黄桜

秋田県の八塩いこいの森に咲く黄桜は、ダムの完成を祝ってダム周辺の丘陵に植林されたものです。当時の管理人は、2,000本のソメイヨシノの植林を依頼しましたが、数年後に開花したサクラは違いました。

開花した2,000本中の400本は、黄桜でした。その後、八塩いこいの森は、この手違いで、有名になりました。

黄色に咲く桜が、400本もあるのなら見てみたいと思う人が多いからです。

黄桜とはどんなサクラなの?

黄桜というと、伏見(ふしみ)で有名な酒蔵を連想する人は多いでしょう。実は、大正14年に創業した松本社長は、松本酒造から黄桜の商標も譲り受けて、黄桜酒造という会社名にしました。

一般的に、黄桜は、う金(うこん)桜や、御衣黄(ぎょいこう)桜を指します。

ウコンザクラ

う金(うこん)桜のウコンは、香辛料のウコンの根を染料にしたう金(ウコン)色に由来しています。

ウコンザクラは、江戸時代の中期ごろから、京都で栽培されたサトザクラの一種です。15枚〜20枚の花びらは、八重咲です。最大の特徴は、100品種もあるサクラの中で唯一、黄色の花を咲かせるサクラと言われています。

ウコンザクラは、オオシマザクラ系で、江戸中期以前に、人によって作られた品種と言われています。花びらが香辛料のウコンに似たモエギイロになるためウコンザクラと命名されました。

ギョイコウザクラ

御衣黄(ぎょいこう)桜の御衣とは、平安時代の貴族の着物を意味した言葉です。黄緑色の花びらが、貴族が着たモエギイロに近いことから命名されました。

ギョイコウザクラは、4月中旬から下旬ごろに咲くサトザクラです。咲きはじめは黄緑色ですが、徐々に黄色になって、最後には花の中心部が赤く染まります。ギョイコウザクラは、八重咲で10枚から15枚ほどの花びらがあります。

まとめ

黄桜と言えば、名水で知られている京都伏見の酒造会社を連想するします。しかし、黄桜と呼ばれるサクラが本当に存在したとは知りませんでした。

黄桜酒造は、大正14年に創業され、黄桜は松本酒造の商標でした。松本酒造から分家して黄桜の商標を譲り受けた創業社長は、黄桜酒造という会社名にしたと言われています。

黄桜を商標登録した松本酒造の社長と、社名を黄桜にした社長は、花の色が黄色のキザクラを一目見て気に入ってしまったそうです。

そのためか、黄桜酒造関連施設が立ち並ぶ黄桜広場の中央にはウコンザクラが植えられています。きっと、社長たちが一目惚れしたキザクラは、ウコンザクラだったのです。

黄桜の花びらを眺めながら、ちょっとだけ日本酒を飲みたいなんて、想像してしまうのは私だけではないだろう。

タイトルとURLをコピーしました