渡り鳥の方向認識力|代表的な3つの説

方位磁石
方位磁石

渡り鳥の多くは、繁殖の時期に北に、厳寒期には南に旅立ちます。その距離は、数千キロにもおよびますが、どのようにして正確な方向を認識しているのか究明されていません。この記事では、古くから言われてきた、代表的な3つの説を紹介しています。

渡り鳥の行先の見分け方(代表的な3つの説)

白鳥を代表とする渡り鳥の多くは、地球を南北に移動します。その移動距離は、数千キロにもおよびます。渡り鳥は、はるかかなたをどのようにして認識して移動できるのでしょうか。

鳥がどうやって渡りの経路を認識しているのかは、まだ正確には解明されていません。しかし、古くから多くの学者によって数々の説がとなえられています。

今回は、太陽説と星空説、地磁気感応説を代表例として紹介します。いずれも古い時代に考えられもので、各国の鳥類学者等によって、当時の知見を駆使して予測したものです。

太陽説

クラマー(1950年)は6ヶ所に穴をあけた、かごに渡り鳥のホシムクドリを入れて実験しています。その結果、鳥は渡りの時期になると特定の方向を向くことを確認しました。

マシウス(1951年)は、屋外でハトやカモを放すと晴天の日には特定の方向に飛び去ったが、太陽が見えない曇天の日には方向が定まらなかった。

このことは、クラマー説を実証したものであると、マシウスは主張。これが、太陽説と言われているものです。

星空説

星空説は、ザウエル(1955年)が最初に提唱したものです。星空説とは、渡り鳥が星の位置で方角を確認して渡りをするというものです。

エムレン(1975年)は、プラネタリウムに鳥を入れて観察しています。エムレンは、星座の位置が渡りの方向を定めていることを確かめたと言われています。

尚。鳥類は暗くなると目が見えなくなると言われていますが、それは間違いです。見えにくくなるだけです。

ちなみに、白鳥やカモなどは、星明かりを捉えているとは言えませんが、夜間にも長距離を移動していることは知られています。

地磁気感応説

地磁気感応説は、ミッデンドルフ(1855年)によって最初に唱えられたものです。地磁気感応説とは、渡りの経路は北シベリアのタイミール半島等に集中していることに由来しています。

つまり、地磁気感応説は、渡り鳥は地磁気の影響を受けて北や南にに移動するという推論です。

地磁気感応説の確認実験は、20世紀半ばに行われています。但し、渡り鳥は、強弱のある磁力をどのようにして感じ取っているのか不明です。また、磁場を感じとる器官は、どこなのか等の根本的な疑問は残ったままです。

まとめ

頭脳の優れた人間が、直ぐに道に迷ってしまうのに、渡り鳥は、数千キロも離れた故郷の方向を認識して移動できます。これはとても不思議です。

鳥の渡りは、謎解きの面白さもあって、古くから、多くの学者によって推測されてきました。今回紹介した説以外にも、遺伝的方向説や、地理的座標説等もあります。

古い時代に、渡りの説を唱えてくれた学者が行った実験は、現在の科学的思考法から見ると大雑把なもので証明にはなっていません。但し、当時としては最善をつくしたものです。

近年では、太陽や星の位置、或いは磁気が何らかの影響を渡り鳥に与えているのは実験などから確認されています。但し、まだ決定的な証拠はつかめていません。

鳥の渡りは、神秘的な能力の一つですが、やがて究明されて、人の技術に応用されるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました