アカトンボの色はどうして赤なのだろう

アカトンボ 昆虫・虫
アカトンボ

アカトンボは、秋になると赤色に染まるトンボの総称です。但し、アカトンボが、赤い体をしている理由は、確認できていません。新しい発見は、まだ不完全ですが、従来の説とは異なっていました。従来の説とは、生きものの体色を決めていた要因です。

アカトンボとはどんなトンボなの?

夏の終わりから秋になると、アカトンボの群が飛び回っていたことを懐かしく思い出す人は多いでしょう。

ところが、トンボの図鑑などによると、アカトンボと呼ばれる種は存在しないと記載されています。

《アカトンボと呼ばれるトンボ》
アカトンボは、トンボ科アカトンボ亜科アカネ属に属する赤い色をしたアカネの仲間の総称だからです。

一般的にアカトンボとは、、アキアカネや、ナツアカネのことです。でも、赤い色をしていれば、アカネ以外のトンボでも全てアカトンボと呼ばれていました。

つまり、アカトンボというのは色が赤いトンボの俗称でした。

面白いことに、アカネ属でも青くなるナニワトンボや、黒くなるムツアカネという種もいます。そして、アカネ族ではないショウジョウトンボが、赤く変色することも分かっています。

動物の体色を決めていたものとは?

動物が体色を変える方法は、次のような3つのパターンで行うことが判っていました。

  • さまざまな酵素を駆使して、新しい色を体内に作る
  • エサの色素を体内に取り込んで、色を作る(フラミンゴなど)
  • 体内の色素を体の表面に移動することで色を変える(カエルなど)

このような3つの方法で動物は、体の色を変色させていることが知られていました。ところが、アカトンボの色は、これらのどれにも該当しませんでした。

アカトンボが赤くなる新しい発見とは?

アカトンボが赤色に変色する方法は、もともと体内に持っていた赤い色素を、酸化型から還元型に変えることで行っていました。

これは、新しい発見です。

アキアカネの場合は、酸化型だった色素(オモクローム)を還元型色素に変化させることで赤色にしていました。

《酸化型と還元型》
一言でいうと、酸化とは電子を失うことで、還元とは電子を得ることです。

アキアカネのオモクロームという色素は、酸化型の時は黄色ですが、還元型になって電子を得ると、赤色に変わる色素です。

なぜ酸化型から還元型に変えたのか?

アカトンボの色の変化のメカニズムを解明した研究者は、次のように推測しています。

アカトンボは、電子を失う酸化型から電子を得る還元型に変えています。理由は、有害な太陽光線から身を守るために抗酸化状態になったのでしょう。ただし、まだ研究段階です。

まとめ

アカトンボと呼ばれるのは、トンボの種ではなくて、赤い色をしたトンボの俗称でした。

アキアカネは、代表的なアカトンボの種です。アキアカネの若い頃は黄色で、成熟するに従い赤色に変化します。

そして、黄色の体色が赤く変わるのは、電子を失う酸化型から電子を獲得する還元型によって色素が色を変えていたからです。

アキアカネが赤色に変色するメカニズムを発見した研究者は、二橋亮氏です。二橋氏は、産業技術総合研究所の生物共生進化機構研究グループの主任研究員です。二橋氏は、新聞記事内で次のような興味深いコメントをしていました。

《二橋亮氏のコメント(言い回しは変えています)
昆虫がやっているすごい事は色々あるけれども、まだ究明されていないことが多い。人間にとって害虫なら、駆除方法を究明するためにお金をかけて研究をします。ところが、益虫の場合は、研究対象として費用が計上されません。(研究は進みません)

確かに、その通りでしょう。ただし、考え方を変えれば昆虫を趣味にしている方にとっては、ある意味で朗報です。

昆虫が趣味で、地道に観察するのが好きなら、研究者でなくても、新しい発見があるかもしれませんものね。(研究者を出し抜くチャンスです)

タイトルとURLをコピーしました