アリの巣内で生活する昆虫がいます。一見すると、ちゃっかりしているようですが、現実は苦労していると思われます。このような昆虫の中で、比較的おだやかな種の一部を紹介します。日常を忘れて別の世界を垣間見ることができます。是非、お楽しみください。
アリになりすましてアリと同居する昆虫
アリは、攻撃的で同種のアリでも巣が違うと仲間として受け入れませんが、アリになりすまして、巣の中で暮らす昆虫もいます。
普通の昆虫にとってはとても危険なアリです。危険なアリの巣に入ってまで生活しようとする理由は、巣の周辺や巣の中には、食べ物の残りかすなどが多くあるからでしょう。
学問的には、アリに依存して生活する昆虫のことを好蟻性(こうぎせい)昆虫と呼びます。好蟻性昆虫には、様々な種類がいます。アリをだまして巣に棲みついて、幼虫等を食べてしまうタイプから、アリからエサをもらって生活するものまで様々です。
好蟻性昆虫の種類
実際には、アリの巣の中は調べにくいため、調査研究は難しいでしょう。しかし、好蟻性昆虫は既に10目100科以上に分類されています。
比較的穏やかな好蟻性昆虫
次に、好蟻性昆虫の中でも、穏やかな居候(いそうろう)タイプの昆虫を紹介します。
アリに口移しにエサをもらうクロシジミの幼虫
クロシジミというチョウの幼虫は、まさにイモムシです。このイモムシは、クロオオアリの巣の中でアリから口移しにエサをもらって生活しています。
イモムシがどうやってアリをだましているの?
クロシジミというチョウの幼虫は、イモムシです。このイモムシは、クロオオアリの雄アリになりすましています。
クロオオアリの雄アリは、成虫になると巣の外に出て行きます。但し、幼虫時代には、自分でエサを食べることができないため、働きアリに口移しにエサをもらって生活しています。
エサを食べられない理由は、大あごが発達していないからです。
クロオオアリは、あまり目が見えません。その為、クロシジミの幼虫は、クロオオアリの雄アリに似た匂いの成分を出すことで、クロオオアリをだましていました。
チョウの幼虫(イモムシ)の匂いにだまされたクロオオアリは、イモムシを巣に運びんでエサを与えて育てます。
ハケゲアリノスハネカクシの場合
クロシジミと似た例です。ハケゲアリノスハネカクシというハネカクシの仲間(昆虫)は、クロヤマアリの巣の中で、アリから口移しにエサをもらっています。
ハケゲアリノスハネカクシのアリのだまし方
ハケゲアリノスハネカクシは、クロヤマアリが成虫になる、一歩手前の容姿でアリをだましています。
但し、アリは同種のアリでも巣が違うと仲間だとは思いません。
クロヤマアリが騙される理由は、匂いのためです。
実際の方法
クロヤマアリに遭遇したハケゲアリノスハネカクシは、怪我をしているようなしぐさをします。そして、身体から、アリが好む特殊な匂いを出します。
クロヤマアリは、ハケゲアリノスハネカクシを抱えて巣に持ち帰ります。ところが、ハケゲアリノスハネカクシは、クロヤマアリの匂いを自分の体に付着させて、クロヤマアリになりきってしまいます。
こうして、アリの巣の中では、クロヤマアリの幼虫として認識されます。そして、働きアリたちから口移しでエサをもらえるようになります。
まとめ
今回紹介した好犠牲昆虫は、アリが匂いで相手を認識する性質を利用して、アリをだましていました。アリの目は、殆ど見えないので、多くの好犠牲昆虫が用いている方法なのでしょう。
尚、ハケゲアリノスハネカクシの成虫は、クロヤマアリの巣で生活しています。ところが、新しく羽化した成虫は、別のアリ(クシケアリ)の巣に移動して越冬します。
そして、春になるとクロヤマアリの巣に入り込むという生活をしています。何故、そんなリスクを犯すのかは分かりませんが、種族を維持する為の方法なのでしょうね。どんな生物も生き残るのは大変なのです。
また、クロヤマアリも、好犠牲昆虫にだまされてばかりではありません。
実はクロヤマアリの巣の中には、侵入に失敗したと思われる、ハケゲアリノスハネカクシの残骸が散らばっています。
一見、気軽な居候(いそうろう)に見えても、現実は喰うか食われるかのすさまじい世界のようです。