寒い春先に咲くムスカリの青い花の魅力

ムスカリの花 花・野草
ムスカリの花

ムスカリは、まだまだ、寒い春先に鮮やかな青い花を咲かせて、人々の気持ちを明るくしてくれます。ムスカリは、小さな植物ですが、いい香りと魅力的な青色で、明るい未来に導いてくれます。この記事では、ムスカリの魅力や育て方を紹介しています。

寒い春先に咲くムスカリの青い花の魅力

何気なくテレビを見ていたら、ムスカリを紹介していました。ムスカリの花は、毎年春先に実家の庭の片隅に咲いていて、とても気になっていた花です。

ムスカリの花は、ブドウの房のような形をしていて青い色をしています。

私は絵画鑑賞が好きです。ムスカリの花の色は、有名なフェルメールの真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)を連想させます。

フェルメールは青色にこだわりをもっていました。その為、フェルメールは、当時、金よりも貴重のラピスラズリという鉱石で作られた絵具を取り寄せていました。

私は、フェルメールの真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)の絵が好きです。

雑誌の付録写真を部屋に飾ろうとしましたが、絵の魅力を怖いと感じてしまいました。そのため、額に入れたまましまい込んでしまったことがあります。

ムスカリは、そんな「青いターバンの少女」を連想させる程の花です。

ムスカリはどんな植物なの?

ムスカリは、南西アジアや地中海沿岸が原産地と言われていて、キジカクシ科ムスカリ属の球根植物です。ヒアシンスにも似ていることからブドウヒアシンスとも呼ばれています。耐寒性が強く、成長しても15㎝程の小さな植物です。

名前の由来

ムスカリという名前の由来は、ジャコウジカのオスから採取する良い香りのムスクと、花の香りが似ていたからと言われています。

ムスクは、香水の原料と知られています。ムスカリの匂いは、人によって印象は、様々です。

ムスカリの花言葉

ムスカリの花は、6万年前に亡くなったネアンデルタール人の遺跡で、発見されたことがあります。埋葬された人を偲んで、ムスカリの花がたむけられていたそうです。

ヨーロッパでは紫色(青)系が悲しみを現わしていることから、埋葬の時にたむけられたのでしょう。

そのため、ムスカリの花言葉には“失望”、“失意”というものもあります。
しかし、ムスカリの花言葉には、それとは別に、“通じ合う心”、“明るい未来”などもあります。

ムスカリの花は、寒い時期にもかかわらず、香りが良くて、鮮やかな青色の花を咲かせてくれます。
ムスカリの花は、亡くなった人を偲ぶのにも良いし、暖かくなる季節に向けて希望の象徴としての花でもあったのでしょう。

ムスカリの育て方

ムスカリは寒さに強いことから比較的簡単に栽培できます。
庭の片隅に植えても、寒い冬を軽々とのりきってくれます。

ヒアシンスと同様に、水耕栽培も簡単にできます。そのため、透明なガラスを通して、球根から伸びてくる芽の様子を観察することもできます。

ポイントは、水の交換を1回/1週間程度することと

球根が水没すると腐ってしまうため、水は球根の底に触れる程度の量にすることです。

そして、芽が出てくるまでは、少し暗くて涼しい場所に置いて下さい。(箱などを被せると良いでしょう。暗くすることで、芽を出してくれます。)

それ以降は、暖かい所を避ければOKです。

まとめ

ムスカリの青い花は、鮮やかで、明るい未来と希望の象徴です。ムスカリは、小さな植物ですが、寒さに強く、香りが楽しめます。

もう少しで、ムスカリの季節がやってきます。憂鬱な気持ちをふきとばしましょう。

タイトルとURLをコピーしました