桜の開花メカニズムと狂い咲きの原因

桜の狂い咲き 花・野草
桜の狂い咲き

日本では、新入学や新社会人が桜の咲く季節に誕生することもあって、桜の話題は注目されます。そのため、秋や真冬に開花してしまう狂い咲きは、ニュースになる程です。記事では、桜の開花の仕組みと狂い咲きのメカニズムを分かりやすく紹介しています。

日本での狂い咲きはニュース報道の対象

日本の花は、四季折々に花を咲かせてくれますが、春に咲く花が秋や冬に咲いてしまうこともあります。「狂い咲き」と呼ばれる現象です。

日本のように春夏秋冬が、明確な気候では狂い咲きは稀だと言われています。たまにしか起こらない現象のため、ニュースになるのですが、桜の花は特に注目されています。

日本では、寒い冬の季節が終って、待ちわびた春の到来は、新しい世界の誕生です。きっと、新しい学校への入学や、新社会人の誕生は、桜の花とともにやってくるからでしょう。

では、狂い咲きになる原因とは何でしょうか?

まず、桜の花が春に開花する仕組みは、どうなっているのでしょうか?

桜の花が春に開花する仕組み

花が開花する仕組みは様々ですが、おなじみの桜の花について、狂い咲きをする仕組みを調べてみました。

桜は、翌春に花を咲かせるため、夏頃には将来の葉になる葉芽(はめ)と、花になる花芽(はなめ)を作ります。

桜の木は、このような準備をした上で、厳しい冬越しのために休眠の準備をはじめます。

夏から秋になって日照時間が少しずつ短くなると、成長を抑えるための植物ホルモン(アブシシン酸)が、葉から供給されます。そのため、葉芽(はめ)や花芽(はなめ)の成長速度は抑制されます。

成長を抑える植物ホルモンのアブシシン酸は、寒い冬の間に少しずつ減少していきます。そして、日照時間が長くなると、逆に成長を促進する植物ホルモン(ジベレリン)が供給されて、発芽が促されるため開花します。
以上が、桜の花が開花する仕組みです。

狂い咲きの原因

桜の花芽(はなめ)は、葉から供給される成長抑制ホルモン(アブシシン酸)によって支配されます。アブシシン酸は、芽を硬くして眠らせます。そのため、成長速度にブレーキがかかって、極寒の冬には開花しません。つまり「狂い咲き」しないようになっていました。

狂い咲きは、予定していたことではなく、何らかのトラブルです。本来なら供給されるはずの成長抑制ホルモンが出なければ、夏に準備した葉芽や花芽が、晩秋や冬に開花してしまうからです。

つまり、狂い咲きは、花芽が作られた後で、何らかのアクシデントによって成長抑制ホルモンが供給されないために生じるものです。

もしも台風などで、成長抑制ホルモンが供給される時期に葉っぱが落ちると、桜は休眠状態には入れなくなってしまいます。そんな状況になると、桜は狂い咲きをします。

つまり、狂い咲きは、秋の季節に何らかの理由で、葉を落としてしまうことで、桜の木が休眠状態に入れなかったためでしょう。

まとめ

桜の開花の仕組みは、植物ホルモンによるコントロールが主です。

植物ホルモンは、葉から供給されます。成長抑制ホルモンが供給される時期に、台風やケムシ等で、葉っぱが無くなれば、晩秋や冬期に開花する狂い咲きになります。
もちろん、狂い咲きの原因は、これだけではないでしょう。但し、成長抑制ホルモンが供給されなくなることは、大きな要因の一つと考えられます。

タイトルとURLをコピーしました