大砲の発射音にも驚かないセミには、耳がないの?

ミンミンゼミ セミ
ミンミンゼミ

昆虫学者のファーブルも勘違いしてしまった、セミの耳等を紹介しています。セミの耳がある場所は、人間とは異なっていました。ファーブル先生も間違えた、セミと人が聞き取れる音の周波数範囲(可聴周波数)の内容も、紹介します。面白いひと時を過ごせます。

昆虫学者ファーブル先生の勘違い

その昔、有名な昆虫学者のファーブル先生は、セミが何故、鳴くのかを確認するために、大砲をズドンとはなちました。

当時も、セミが鳴くのはメスを引き寄せるためと考えられていました。ところが、ファーブル先生は、セミには耳がないのではないかと疑っていました。何故なら、セミの体を観察しても耳らしい器官を見つけられなかったからです。

そのため、セミが大合唱をしているところで、大音量の大砲を響き渡らせる実験をしたのです。

この結果、セミは鳴き続けたそうです。

このため、セミには耳がないと考え、セミは、鳴くのが楽しいから鳴いていると結論づけたと言われています。

しかし、鳴いているセミに、こっそりと近づくと、直ぐにセミは逃げてしまいます。一体どうやって人の気配を察知しているのでしょうか?

後で判ったのですが、セミには耳があることが確認されています。

セミの耳のある場所

セミの耳は、後ろ脚のつけね付近にあるフタの下にあります。このフタは復弁(ふくべん)というもので、後ろ脚の左右にあります。

フタ(復弁)をめくると、白い膜がありますが、これが空気の振動を増幅して内耳に伝えるセミの鼓膜(こまく)でした。

たしかに、こんな所に隠れていたのでは判りませんね! さすがのファーブル先生も見逃してしまったのです。

でも、何故、耳があるのに、セミは大砲の音に驚かなかったのでしょうか? 不思議ですね!

セミが大砲の音に驚かなかった理由

セミは、何故、大砲の大きな音に驚かないで、合唱し続けたのでしょうか?

これを理解するには、音について知る必要があります。次に簡単に説明します。

音の現し方

音は空気の波(微小な圧力変動)で作られています。この空気の波が、鼓膜(こまく)を振動させることで、音として認識しています。

波の振動は、1秒間に何回振動するかで表していて、周波数と呼ばれています(周波数はヘルツという単位で表現されます)。

音は振動回数によって違う音になります。例えば、振動回数が多い音(高周波)は、キーンのような高い音です。逆に、振動回数が少ない音(低周波)は、ゴオ~ンというような低い音になります。

尚、音の音圧レベルは、周波数ではなく、デシベルという単位で表しますが、ここではデシベルの説明は省きます。

尚、生物の耳が音として聞き取ることができる周波数の大きさは、生物の種類によって違います。人の場合は、周波数が、およそ20ヘルツ~20,000ヘルツの範囲の時に聞き取ることができます。

このように聞き取ることが出来る周波数帯のことを、可聴周波数と呼んでいます。

セミの可聴周波数帯と大砲(発射音)の周波数

あまり正確な情報ではありませんが、セミの可聴周波数帯は、およそ1000ヘルツ~10,000ヘルツと言われています。(人の可聴周波数帯よりも狭いようです)

そして、大砲の発射音は低周波です。

人の可聴周波数は、20ヘルツ~20,000ヘルツですが、セミの可聴周波数は、1000ヘルツ~10,000ヘルツです。つまり、セミは人に比べて聞き取れる周波数の範囲が狭いのです。

そのため、人には大音量で聞こえる大砲の音(低周波)でも、セミには気づくことができなかったのでしょう。

また、セミにこっそり近づく人の気配音は、セミが聞き取ることのできる周波数帯(1000ヘルツ~10,000ヘルツ)です。このため、セミは直ぐに逃げることが出来たのでしょう。

まとめ

セミには腹部の足の付け根付近に耳が隠されていて音を聞くことができます。

セミが大砲の発射音に驚かないで大合唱を続けたのは、大砲の発射音のような低周波音を聞くことができなかったからでした。

そして、一生懸命大合唱するセミ達は、全てオスです。

大きな声で鳴くことのできるセミには、メスのセミが寄ってくるそうです。セミが鳴く理由は、オスのセミがメスに求愛をしていたことになります。

タイトルとURLをコピーしました