花・野草

花・野草

80メートル超の巨木を支える樹木構造

地球上で最大の生命体は樹木です。樹木の中でも樹高が80メートルを超えるような巨大な樹は、北米カリフォルニア州のシエラネバダ山脈などのジャイアント・セコイアという針葉樹です。この記事では、巨木を支える仕組みを分かりやすくを紹介しています。 
花・野草

バナナの子孫の増やし方と、種がない理由とは?

免疫力を高めてくれて、気軽に皮を剥けるバナナは、大変人気です。バナナには種がありません。種のないバナナは世界中で売られています。では、どのようにして子孫を増やしているのでしょうか? バナナのちょっと不思議な世界を垣間見ることができます。
花・野草

アジサイの花の色(がくへん)が変化する本当の理由

アジサイの花の色が変わるのは土壌が酸性なのか、アルカリ性なのかで決まると言われてきましたが、実情と合わないことが多く、さまざまな説がありました。近年ではアルミニウムイオンが結合して、アジサイの花の色が青色になることが判ってきました。
花・野草

なぜ古代ハスの果実は、長期保管に耐えて発芽できたのだろう

古代ハスとは、数100年から数1,000年前の地層から発掘された種子を育てて発芽したハスのことだ。ハスは保存環境によって、数1,000年もの間、発芽可能な状態で保管できること言われている。この記事では、ハスが、長期保管できる理由を紹介する。
根粒菌

根粒菌とマメ科植物の共生は、とっても厳しい関係

マメ科植物の根に、コブのようについている根粒菌とマメ科植物の共生について紹介しています。一見すると双方に利益のある良い関係ですが、詳しく見るとマメ科植物の厳しい管理の下で成立していることが判ります。厳しい自然界の共生の本当の姿なのでしょう。
花・野草

何故、植物は葉っぱを食べられても平気なの?

植物は、動物などに葉っぱを食べられても大丈夫なように特別な仕組みを持っていました。これは、植物ホルモンが、新芽の生長などをコントロールしているからです。この記事では、一例として植物ホルモンのオーキシンの役割を紹介しています。
花・野草

シダレザクラは何故、枝が垂れ下がるのでしょう。

樹木の多くの枝は、上方向に伸びます。理由は、枝の構造が、上方向に伸ばすようになっているからです。では、シダレザクラは、なぜ垂れ下がるのでしょうか? この記事では、シダレザクラの枝の断面構造から説明しています。
タンポポ

在来種のタンポポが減少した理由

セイヨウタンポポの優れた繁栄能力に押されて、在来種は減少したと言われています。記事では、セイヨウタンポポと在来種の比較をしています。近年、タンポポの交配種が増えたと言われていますが、在来種の生き残りをかけた戦略なのかもしれません。 一年中つ...
花・野草

ヤブランとは?

ヤブランを紹介しています。ヤブランは、名称も、花も目立たない為、知りませんでしたが、万葉集の季語として使われていたそうです。実は、万葉集の季語に使われるヤブランに、山菅という説もありますが、普段、目にしているヤブランを知るチャンスです。 古...
花・野草

イチゴのタネはどこにあるの?

イチゴのタネは果肉を食べても見当たりません。イチゴの実だと思っていた赤い部分は、花の基部になる花托(かたく)でした。通常、果物の実は、果肉の中にありますが、イチゴは子房以外の場所が生長するタイプでした。イチゴの構造を分かりやすく紹介します。